2025/02/27

苦手な人必見!!上手なコミュニケーションの取り方

 ~あるある~

 シャンプー中に目を開けると、なんか怖い。

 はいっ、こんにちは!らぶあんどぴーすです。

 今日は「コミュニケーション」についてのお話をしようと思います。

 人間関係を潤滑にするにはコミュニケーションが必要だよね。

 しかし、相手に受け入れてもらうには、まず自分が話しやすいようにする事が大事だよね。

 そこで今日はどうすれば良好なコミュニケーションができるのかお話をしたいと思います。


👀本日のポイント✍️

1.コミュニケーションが苦手な理由は?

2.苦手の克服(What&Why)

3.コミュニケーションの成功と失敗例(成功の秘訣✨とよくありがちな失敗例🙅)




最高のコミュニケーション方法(初心者向け・ステップバイステップ)


はじめに:なぜ「コミュニケーションが苦手」なのか?

 まず、「コミュニケーションが苦手」と感じる理由を考えましょう。

 言葉がすぐに出てこない → 言語化能力の不足

 相手の反応が怖い → 対人不安

 会話が続かない → 話題の引き出し不足

 何を話せばいいかわからない → 目的意識の欠如


 これらを一つずつ解決するために、順序立てて説明します。



ステップ①自分のコミュニケーションスタイルを知る(メタ認知)

〇What(何をするのか?)

 まず、自分がどのような場面で話しやすいか、逆にどのような場面で話しづらいかを整理します。 「なぜ苦手なのか」を言語化することで、具体的な対策が見えてきます。

⬇⬇⬇

✅具体例

🙆YES👉話しやすい場面:「親しい友人とは話せる」「趣味の話なら盛り上がる」

🙅No👉話しづらい場面:「初対面の人とは緊張する」「仕事の会話が苦手」


〇Why(なぜこれが重要なのか?)

 自分の傾向を知ることで、強みを活かし、弱点を改善するための方向性を決められるからです。



ステップ②基本的な会話の型を覚える

〇What(何をするのか?)

「何を話せばいいかわからない」という悩みには、会話の型を覚えるのが有効です。

⬇⬇⬇

おすすめの型:「PREP法

Point(結論):「この映画、すごく面白かった!」

Reason(理由):「なぜなら、ストーリーに意外性があって…」

Example(具体例):「例えば、主人公が最後に…」

Point(再確認):「だから、この映画はおすすめ!」


〇Why(なぜこれが重要なのか?)

話の構造が分かりやすくなるので、相手が理解しやすく、スムーズな会話ができるようになります。






ステップ③会話の「相手中心思考」を持つ



〇What(何をするのか?)

 会話を「自分が話す」ではなく、「相手に話してもらう」ことを意識します。

⬇⬇⬇

✅具体例

🙆YES👉「この前の旅行、楽しかったよ!」(自己完結)

🙅No👉「この前旅行に行ったんだけど、○○さんは旅行好き?」(相手に話を振る)


〇Why(なぜこれが重要なのか?)

 人は「自分のことを話すのが好き」なので、会話が盛り上がりやすくなります。

⬇⬇⬇

🙆成功例:相手の趣味を引き出し、会話が長く続く

🙅失敗例:自分の話ばかりして、相手が興味を失う



ステップ④:リアクションを工夫する

〇What(何をするのか?)

 相手の話を「うなずき」「相槌」「共感の言葉」で盛り上げる。

⬇⬇⬇

✅具体例

🙅NG例:「へー」(そっけない)

🙆OK例:「えっ、それすごいね!」「それは大変だったね!」


〇Why(なぜこれが重要なのか?)

 リアクションが良いと、相手が「この人と話しやすい」と感じ、会話が弾みます。



ステップ⑤:未来の視点を持つ

〇What(何をするのか?)

 コミュニケーションのスキルは時代とともに変化します。特に、オンラインやAIの影響で対面の会話スキルがより重要視される可能性があります。

⬇⬇⬇

未来の予測

AI時代の影響:チャットやSNSが増えるほど、リアルな会話力が「希少価値」として評価される


仕事の視点:人間関係を円滑にするスキルは、どんな職業でも求められる


ステップの優先順位


 コミュニケーションの成功例と失敗例(10パターン)

 それぞれのパターンを対話形式で示し、違いを解説します。


パターン①:初対面の会話

🙆成功例

A: 「はじめまして!Bさんは普段どんな趣味がありますか?」 

B: 「映画をよく観ますね!」 

A: 「映画いいですね!最近観た作品でおすすめはありますか?

相手の興味を引き出し、会話がスムーズに進む


🙅失敗例

A: 「はじめまして。」 

B: 「はじめまして。」 (沈黙)

話題が生まれず、気まずい空気が流れる


違い: 相手に話しやすい質問を投げかけることが重要!



パターン②:雑談の広げ方

🙆成功例

A: 「今日すごく寒いですね!」 

B: 「本当ですね!昨日も冷え込みましたよね。」 

A:冬って好きですか?それとも夏派ですか?

季節ネタをきっかけに、相手の好みを引き出している


🙅失敗例

A: 「今日寒いですね。」 

B: 「うん。」 (会話終了)

相手が答えやすいように、話を広げる工夫が必要


違い: 「はい/いいえ」で終わらない質問をすることで、会話が続く。



パターン③:相手を褒める

🙆成功例

A: 「その時計、おしゃれですね!どこで買ったんですか?」 

B: 「ありがとう!海外旅行のときに見つけたんですよ。」 

A: 「素敵ですね!どの国に行かれたんですか?

褒めるだけでなく、話題を広げている


🙅失敗例

A: 「その時計いいですね。」 

B: 「あ、ありがとう。」 (会話終了)

話を広げずに終わってしまうと、相手もリアクションに困る


違い: 褒めた後に関連する質問をすると、会話が続きやすい。



パターン④:仕事の相談

🙆成功例

A: 「最近ちょっと仕事で悩んでるんだよね。」 B: 「そうなんだ。何かあったの?」 

A: 「上司とのコミュニケーションが難しくて…。」 

B: 「それは大変だね。具体的にどんなところが難しい?

相手の悩みに共感し、深掘りしている


🙅失敗例

A: 「最近ちょっと仕事で悩んでるんだよね。」 B: 「へー、大変だね。」 (会話終了)

共感だけではなく、もう一歩踏み込むことが大事


違い: 「共感+具体的な質問」があると、相手が話しやすくなる。



パターン⑤:相槌の使い方

🙆成功例

A: 「昨日、新しいレストランに行ったんだけど…。」 

B:えっ、どんなお店?気になる!」 

A: 「イタリアンで、パスタがすごく美味しくて!」 

B:いいなー!どんなパスタ食べたの?

リアクション+質問で、会話を広げている


🙅失敗例

A: 「昨日、新しいレストランに行ったんだけど…。」 

B: 「へー。」 (会話終了)

リアクションが薄いと、相手が話しづらくなる


違い: 「興味を持って聞いている」ことを伝えるのが重要。



パターン⑥:謝罪の仕方

🙆成功例

A: 「昨日の会議、資料の準備が間に合わなくてごめんね。」 

B: 「大丈夫だよ。次から気をつければいいよ。」 

A: 「ありがとう!次は早めに準備するね。

素直に謝罪し、改善策を伝えている


🙅失敗例

A: 「昨日の会議、資料の準備が間に合わなくてごめんね。」 

B: 「まあ、いいけど…。」 (微妙な空気が流れる)

改善策がないと、相手のモヤモヤが残る


違い: 「謝罪+今後の対策」があると、相手の不満が解消されやすい。



パターン⑦:意見の伝え方

🙆成功例

A: 「この企画、もっとこうしたら良くなると思うんだけど…。」 

B: 「なるほど!どういう点を変えるの?」

意見を伝えるときに、「提案」の形にしている


🙅失敗例

A: 「この企画、ちょっと微妙じゃない?」 

B: 「えっ…。」

否定的な言い方をすると、相手が反発することも


違い: 「批判」ではなく、「提案」にすると受け入れられやすい。



パターン⑧:LINEの返信

🙆成功例

A: 「今度ご飯行こう!」 

B: 「いいね!いつが空いてる?

具体的に次の話につなげる


🙅失敗例

A: 「今度ご飯行こう!」 

B: 「うん!」 (そのまま話が終わる)

相手が次のアクションを起こしにくくなる


違い: 「YES+質問」をすると、スムーズに進む。



パターン⑨:人に頼みごとをするとき

🙆成功例

A:今ちょっと手が足りなくて、助けてもらえる?」 

B: 「いいよ!何をすればいい?」

お願いするときは、理由も伝えると協力を得やすい


🙅失敗例

A:これやっておいて。」 

B: 「えっ?」

唐突な指示は、相手の反感を買いやすい


違い: 「理由+お願い」の形にすると、スムーズに伝わる。



パターン⑩:断るとき

🙆成功例

A: 「今週末、飲みに行かない?」 

B: 「ごめん!今週は予定があって。でも、来週ならどう?

代案を出すと、関係が悪くなりにくい


🙅失敗例

A: 「今週末、飲みに行かない?」 

B:無理。

そっけない断り方は、相手に冷たい印象を与える


違い: 「断る+代案」をセットにすると、円満に断れる。



 これらを意識すれば、コミュニケーションがぐっとスムーズになります!


☆まとめ☆

 「コミュニケーションを図る」には、次のようなポイントがあります。

①相手に興味をもっていることを示す

②簡潔にわかりやすく伝える

③表情や視線にも気を配る

④相手を認める姿勢を示す

⑤適度に自己開示をする

⑥ミラーリングを意識する

⑦相手の話を聞く・聴く

⑧結論から始めて簡潔に伝える

⑨否定せず相手の自己肯定感を高める



 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 今日はコミュニケーションについてのお話をしました。良好なコミュニケーションを築いていく為にはまず自分がそのきっかけを作ることが必要です。

 次回はコミュニケーションについてもっと深掘りしてお伝えします。(良好な人間関係を築いていくためには非常に重要なお話ですので)楽しみにお待ちください。

それでは、また次回お会いしましょう。


お困りなこと、質問などがあれば

私らぶあんどぴーすが

あなたをできる限りサポート致しますのでお気軽にコメント下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿