2025/03/18

「PDCA法」と「KPT法」を理解して習慣化しよう

~あるある~

 わざわざ書いたメモ、どこに置いたか忘れる。

 はいっ、こんにちは!らぶあんどぴーすです。

 今日は前回に触れました「PDCA法」と「KPT法」についてのお話をしようと思います。

 基本的な事をしっかり理解して身につけることで、自分の能力値の最大化を図りましょう。そして、「出来る人」になりましょう。


秘伝書:PDCA法とKPT法の極意~基本こそが未来を創る~


序章:なぜ「基本」が未来を変えるのか?


プロ

「仕事の世界では、基本ができていないと応用もできない。PDCA法やKPT法は、どんな分野でも使える強力なツールだが、基本を知らずに適当にやると失敗する。」


専門家

「特に最近の研究では、基本を忠実に実行している企業ほど、成長率が高いことが分かっている。例えば、日本のトヨタはPDCAの徹底で世界的企業になった。」


初心者

「でも、基本って地味でつまらない気がする… 本当にそんなに大事なの?」


プロ

「その考えこそが失敗の元! 一流のプロは、どんなにレベルが上がっても基本を大事にしている。例えば、スポーツ選手も毎日基礎練習を欠かさない。」


第1章:PDCA法とは?


PDCAの基本


 PDCAとは、次の4つのステップを回し続けることで、仕事や学習の効率を上げる方法だ。


Plan(計画) → 何をどうやるか考える

Do(実行) → 計画をもとに実行する

Check(評価) → 実行した結果を確認する

Act(改善) → 良い点は継続し、悪い点は改善する


PDCAの成功例と失敗例


成功例:トヨタのカイゼン活動


 トヨタは「PDCA」を徹底し、細かい改善を繰り返して世界的企業になった。例えば、工場で「ネジを締める時間が長い」と気づいたら、すぐに対策を考え、試し、改善を続ける。こうして生産効率を上げてきた。


失敗例:計画倒れになるケース


 あるIT企業が「アプリを開発しよう!」とPDCAを始めたが、計画(P)ばかりに時間をかけ、実行(D)が遅れた。結果、市場のニーズが変わり、発売前に流行遅れになってしまった。


初心者

「なるほど…計画するだけじゃダメで、ちゃんと実行して、改善するのが大事なんだね!」


第2章:KPT法とは?


KPTの基本


 KPTは、特にチームでの振り返りに便利な方法。次の3つを整理するだけで、効率よく改善できる。


Keep(続けること) → 良かったことをリストアップ

Problem(問題点) → うまくいかなかったことを挙げる

Try(次に試すこと) → 次回改善するポイントを決める


KPTの成功例と失敗例


成功例:Googleのチーム運営


 Googleでは、KPTを使って「良かった点・問題点・次の改善策」をチームごとに話し合う。例えば、あるチームは「リモート会議が増えて集中しづらい」という問題を発見。そこで「短時間で終わる会議のルールを決める」というTryを実行し、業務効率が大きく向上した。


失敗例:KPTをやるだけで終わるケース


 ある学校でKPTを導入したが、「Problem(問題点)」を出すだけで終わり、「Try(次に試すこと)」を決めなかった。結果、毎回同じ問題が繰り返され、改善されなかった。


初心者

「KPTって、ただ振り返るだけじゃなくて、次にどうするかが一番大事なんだね!」


第3章:PDCAとKPT、どちらを使うべきか?


プロ

「PDCAは、継続的な改善に向いている。一方、KPTはチームでの短期的な振り返りに向いている。状況に応じて使い分けるべきだ。」


専門家

「例えば、会社の経営戦略にはPDCAを使い、プロジェクトの進行にはKPTを使うのが効果的だ。」


初心者

「なるほど! どっちが優れているとかじゃなくて、目的によって使い分けるのが大事なんだね!」


第4章:実践! PDCAとKPTの組み合わせ術


組み合わせのコツ


PDCAの「Check(評価)」をKPTで行う  → PDCAの中で、KPTを使って振り返ると効率がアップ!


KPTの「Try(次に試すこと)」をPDCAで実行する  → KPTで決めた改善策を、PDCAの「Plan(計画)」として活用!


成功例:あるカフェの改善事例


PDCAのPlan:「もっとお客さんを増やしたい!」

KPTのProblem:「店の入り口が分かりづらい」

KPTのTry:「看板を大きくする」

PDCAのDo:「新しい看板を設置!」

PDCAのCheck:「本当に効果があったか、売上データを分析」

PDCAのAct:「効果があれば続ける。ダメなら別の改善策を考える」


最終章:基本を極める者が未来を制す


プロ

「PDCAもKPTも、基本を忠実に実行できる人が成功する。応用に走る前に、まずは基本を完璧にしよう!」


専門家

「最新のデータでも、成功企業は基本を徹底していることが分かっている。基本をバカにする人は成長しない。」


初心者

「分かった! まずはしっかり基本を身につけて、PDCAとKPTを使いこなせるように頑張る!」


結論:基本を極めた者が勝つ


 PDCAとKPTは、どんな仕事や学習にも使える最強ツール。しかし、基本をおろそかにすると意味がない。まずは基本を忠実に実行し、未来を切り開こう!



 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 今日は「PDCA法」と「KPT法」についてのお話をしました。「基本に忠実」がいかに大切かを感じましたよね。

 皆様、こんな経験はないでしょうか?

(実体験)

魚をさばき始めた頃は慎重に包丁も魚も取り扱っていましたので、上手い下手関係なく何事もなくさばけてました。ですが、慣れ始めたぐらいに包丁の先で手を少しついてしまったり、魚のヒレが手に刺さったりした経験があります。基本や初心を忘れない事が大切だと実感できた瞬間でした。


 次回は話を戻しまして「仕事のタスク管理~中級編~」についてお話をします。ぜひ楽しみにお待ちください。

それでは、また次回お会いしましょう。


お困りなこと、質問などがあれば

私らぶあんどぴーすが

あなたをできる限りサポート致しますのでお気軽にコメント下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿