2025/04/02

就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~中級編~

 ~あるある~

 突然の腹痛、家まであと数分が勝負。

 はいっ、こんにちは!らぶあんどぴーすです。

 今日は「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~中級編~」についてのお話をしようと思います。

 ではさっそく前回よりレベルアップして「IT」、「AI」についての内容理解を深めて楽しく学んでいきましょう。 


【IT中級編】基礎を超えてスキルを伸ばす!実践的な知識とキャリア戦略


1. IT中級者とは?


初心者と中級者の違いを理解しよう!

  初心者は「ITとは何か?」を学ぶ段階でしたが、中級者は「ITをどう使うか?」を学ぶ段階です。


初心者 → 中級者へのステップアップのポイント 

✅ プログラムが書ける・読める(ただし完璧でなくてもOK) 

✅ IT用語が分かる(サーバー、API、データベースなど) 

✅ 何が分からないかを自分で調べられる


2. よくある悩みと解決策


悩み①

「プログラムを書けるけど、自信がない…」


Aさん: 「Progateやドットインストールで学んだけど、自分でゼロからコードを書くのが怖い…。」 

Bさん(エンジニア): 「わかる!初心者向け教材は『お手本どおりに作る』のがメインだから、応用力がつきにくいんだよね。」

 

✅ 解決策: 

小さなプロジェクトを作ってみよう!(例: 計算機アプリ、簡単なWebページ)


※言葉解説

Progateの特徴

学習スタイル: Progateは視覚的でわかりやすいスライド形式の教材を提供しており、プログラミング初心者に特化しています。各レッスンは体系的に整備されており、初心者がつまずくことなく楽しく学べる環境が整っています。


ドットインストールの特徴

学習スタイル: ドットインストールは、3分以内の短い動画で構成されており、忙しい人でも効率的に学習を進められる点が特徴です。動画形式で、何度も見返すことができるため、理解を深めやすいです。



悩み②

「エラーが出ると詰む…」


Aさん: 「エラーが出るとどうしても手が止まる…。すぐに解決できない。」 

Bさん: 「エラーの原因を探る力をつけると一気にレベルアップするよ!」 


✅ 解決策: 

① エラーメッセージをコピーしてGoogle検索 

② 公式ドキュメントやQiita、Stack Overflowを活用 

③ 「何が問題なのか?」を言語化する習慣をつける


※言葉解説

公式ドキュメントの重要性

公式ドキュメントは、プログラミング言語やライブラリ、フレームワークの開発者が提供する信頼性の高い情報源です。これらのドキュメントは、使用方法や機能、APIの詳細を網羅しており、開発者が正確な情報を得るための第一のリソースとされています。


Qiitaの特徴

Qiitaは、エンジニアが情報を共有し、学び合うためのプラットフォームです。ユーザーは記事を投稿し、他のユーザーと知識を交換することができます。


Stack Overflowの役割

Stack Overflowは、プログラマー向けの質問応答サイトで、特に技術的な問題解決に特化しています。




3. 実践的なスキルを学ぶ


① Git/GitHubを使いこなす


Gitとは? → Gitは、ソフトウェアの変更履歴を管理するためのツールです。プログラマーが自分のコンピュータ上でコードのバージョンを管理することができます。例えば、絵を描くときに、途中の段階を保存しておくようなものです。もし何か問題が起きたとき、以前の状態に戻すことができます。


GitHubとは? → GitHubは、Gitを使って作成したコードをインターネット上で保存するためのサービスです。これは、友達と一緒に絵を描くための大きなキャンバスのようなもので、みんなが同時にアクセスして、自分の作品を追加したり、他の人の作品を見たりすることができます。



✅ 初心者がやるべきこと

git init でリポジトリを作成

git add . → git commit -m "コメント" で変更を記録

git push origin main でGitHubにアップロード



✅ 実践課題 

「GitHubに自分のコードをアップロードしよう!」


② データベースの基礎


SQLとは? → データを管理するための言語

MySQL・PostgreSQL・SQLiteの違い



✅ 基本的なSQLコマンド

SELECT * FROM users;  -- データを取得

INSERT INTO users (name, age) VALUES ('Taro', 25); -- データを追加

UPDATE users SET age = 26 WHERE name = 'Taro';  -- データを更新

DELETE FROM users WHERE name = 'Taro';  -- データを削除


✅ 実践課題 「自分のデータベースを作って、簡単なクエリを書いてみよう!」


③ APIを使いこなす


APIとは?


 API(Application Programming Interface)は、異なるアプリケーションやソフトウェア同士が情報をやり取りするための「橋渡し」の役割を果たします。簡単に言うと、APIはアプリ同士が会話をするためのルールや方法を定めたものです。これにより、例えば、あるアプリが別のアプリのデータを取得したり、機能を利用したりすることができます。


REST APIとGraphQLの違い


 REST APIとGraphQLは、どちらもAPIの一種ですが、データの取得や操作の仕方に違いがあります。以下にその違いを簡単に説明します。


REST APIの特徴


複数のエンドポイント: REST APIでは、データを取得するために複数のURL(エンドポイント)を使います。例えば、ユーザー情報を取得するためのURLと、商品情報を取得するためのURLが別々に存在します。


HTTPメソッドの使用: データの操作には、HTTPメソッド(GET、POST、PUT、DELETEなど)を使います。GETはデータを取得するため、POSTは新しいデータを作成するために使います。


オーバーフェッチ: 一度のリクエストで必要以上のデータを取得してしまうことがよくあります。例えば、ユーザーの名前だけが必要なのに、住所や電話番号なども一緒に取得してしまうことがあります。


GraphQLの特徴


単一のエンドポイント: GraphQLでは、すべてのデータに対して1つのエンドポイントを使用します。これにより、クライアントは必要なデータを一度のリクエストで取得できます。


クエリの柔軟性: クライアントが必要なデータの構造を指定できるため、必要な情報だけを取得できます。例えば、ユーザーの名前だけが欲しい場合、その情報だけをリクエストできます。


オーバーフェッチなし: 必要なデータだけを取得するため、余分なデータを取得することがありません。これにより、ネットワークの負担が軽減されます。



まとめ


 APIはアプリ同士が情報をやり取りするための仕組みです。


 REST APIは複数のエンドポイントを持ち、HTTPメソッドを使ってデータを操作しますが、必要以上のデータを取得することがあります。


 GraphQLは単一のエンドポイントを持ち、クライアントが必要なデータを柔軟にリクエストできるため、効率的にデータを取得できます。


 このように、REST APIとGraphQLはそれぞれ異なる特徴を持っており、使い方や目的に応じて選ぶことが重要です。



✅ 実践課題 「天気予報APIを使って、現在の天気を取得するプログラムを作ろう!」


4. キャリアアップの考え方


① ITエンジニアとしての方向性を決める


✅ フロントエンド(Webデザイン・UI開発) 

✅ バックエンド(サーバー・データベース) 

✅ クラウド(AWS・GCP・Azure) 

✅ データ分析(Python・機械学習)


ポイント: 「何が向いているか?」を判断するには、実際に手を動かして試すのが一番!


② 企業で働く vs フリーランス




✅ まずは企業で基礎を学び、スキルを磨いてから独立を考えるのが一般的


5. まとめ


✅ 中級者は「ITをどう活用するか?」を学ぶ段階 

✅ Git/GitHub、SQL、APIを理解すると一気に実践力UP! 

✅ キャリアを考えながら、方向性を決めるのも大事


 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 今日は「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~中級編~」についてのお話をしました。初心者編を読んだあなたなら内容が何となく理解できたのではないでしょうか?何事も基礎から徐々に学んでいくことで自然と頭に入ってくるものです。

 私も毎日記事を書きながらずっと学びです。知らないことがたくさんありすぎて「クエスチョンマーク」が多くて立ち止まることが多いですが、皆様と一緒に楽しく学んでいけたらと思っています。

 初めての言葉(特に専門用語)が出てきた時に理解しにくいなぁ~って思ったら自分の言葉に置き換えたり、具体例などを挙げてみると頭に入りやすくなります。

 ぜひ今後とも末長くお付き合いよろしくお願い致します。


 次のステップは「上級編」!実践的なプロジェクトや、より高度な技術について学んでいきます!「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~上級編~」についてお話をします。楽しみにお待ちください。

それでは、また次回お会いしましょう。


お困りなこと、質問などがあれば

私らぶあんどぴーすが

あなたをできる限りサポート致しますのでお気軽にコメント下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿