2025/04/03

就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~上級編~

 ~あるある~

 絶対見ないけど、とりあえずパンフレットもらう。

 はいっ、こんにちは!らぶあんどぴーすです。

 今日は「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~上級編~」についてのお話をしようと思います。

 まずは、前半の内容は軽く読み流して下さいね。

 次に後半(専門用語などを分かりやすい言葉で解説しています。)はじっくりめに読んで下さい。

 心の準備は整いましたか?、、、はいっ、スタート!!

 

~前半~

【IT上級編】実践で差をつける!高度な技術とプロジェクト構築の極意


1. 上級者とは?中級者との違いを知ろう


 IT上級者とは「単にプログラムが書ける人」ではなく、「システム全体を設計し、トラブル対応や最適化ができる人」です。


✅ 中級者 → 上級者へのステップアップポイント


 エンジニアリングの全体像を理解(設計・開発・運用・保守)


 コードだけでなく、システム全体の設計・最適化ができる


 最新技術をキャッチアップし、自分で試せる

 チーム開発・アーキテクチャ設計の経験がある


2. 上級者が身につけるべき技術


① ソフトウェアアーキテクチャ設計


モノリシック vs マイクロサービス

 モノリシック:1つの大きなアプリ(小規模向け)

 マイクロサービス:複数の小さなサービスを連携(大規模向け)


DDD(ドメイン駆動設計)

 ビジネスロジックを整理し、長期的に保守しやすい設計をする手法


クリーンアーキテクチャ

 ユースケースを中心に、依存関係を最小化した設計パターン


✅ 実践課題 「小規模なシステムをマイクロサービス化し、Dockerでコンテナ管理する」


② DevOpsとCI/CD(継続的インテグレーション・デリバリー)


 GitHub Actions / Jenkins / GitLab CI を活用

 Docker / Kubernetes で環境を統一

 IaC(Infrastructure as Code)でサーバー構築を自動化(Terraform, Ansible)


✅ 実践課題 「GitHub Actionsを使って、プッシュ時に自動テスト&デプロイする」


③ 高度なデータベース設計


 スケーラビリティを考慮したデータ設計

 RDB vs NoSQL(MySQL・PostgreSQL vs MongoDB・DynamoDB)


 インデックス最適化、シャーディング、レプリケーションの活用


✅ 実践課題 「大量データを扱うアプリを設計し、パフォーマンスを測定する」


④ セキュリティ対策


 SQLインジェクション・XSS・CSRF対策

 OAuth2.0やJWTを使った認証

 OWASP Top 10 のセキュリティ対策実践


✅ 実践課題 「脆弱性診断ツール(OWASP ZAP)を使って、自分のWebアプリをテストする」


⑤ クラウド技術の活用


 AWS/GCP/Azure の選び方と実践

サーバーレス(Lambda, Cloud Functions)

コンテナ(ECS, GKE, AKS)

データ処理(BigQuery, Redshift)


✅ 実践課題 「AWS Lambdaを使って、サーバーレスAPIを構築する」


3. 実践プロジェクトを作る


 上級者に必要なのは「実践経験」。本で学ぶだけでなく、実際にプロジェクトを作ることが重要!


【おすすめのプロジェクト例】


✅ 実践課題 「自身のポートフォリオとして、本格的なシステムを開発し、GitHubに公開する」


4. チーム開発とリーダーシップ


技術力だけでなく、チームでの開発能力も求められます。


✅ 上級者のリーダーシップスキル

コードレビューを的確に行う

開発フローを整備する(Gitブランチ戦略・CI/CD)

新人エンジニアの育成・サポート


✅ 実践課題 「オープンソースプロジェクトに貢献し、チーム開発の経験を積む」


5. まとめ


✅ 上級者は「システム全体を設計・最適化できる人」 

✅ アーキテクチャ設計・クラウド・セキュリティ・CI/CDを極める 

✅ プロジェクトを実際に作り、ポートフォリオを充実させる 

✅ チーム開発・リーダーシップも重要なスキル!



~後半~

小学生でもわかる IT のしくみ


 ITの世界では、アプリやサービスを作るときに、いろんな決まりごとや工夫が必要です。ここでは、5つの大事なポイントを、簡単に説明するね!


① アプリの作り方(ソフトウェアアーキテクチャ設計)


 アプリには、2つの作り方があります。


モノリシック(1つにまとまったアプリ)


 大きな家みたいに、全部が1つにくっついている。小さなプロジェクト向き。


マイクロサービス(小さな部品を組み合わせたアプリ)


 いくつもの小さな家が並んでいる町みたい。大きなプロジェクト向きで、直すのがカンタン。さらに、アプリを作るときのルールがあるよ!


DDD(ドメイン駆動設計)

 アプリを長持ちさせるための考え方。


クリーンアーキテクチャ

 できるだけスッキリ作って、あとで直しやすくする方法。


✅ チャレンジ! 

 小さなアプリを「マイクロサービス」にして、Docker(アプリを入れる箱みたいなもの)で管理してみよう!


エンジニアがラクをする仕組み(DevOpsとCI/CD)


 アプリやゲームを作るとき、毎回手作業でチェックして動かすのは大変だよね? だから、自動でやってくれる仕組みを使うんだ!


① DevOps(デブオプス)って何?


 エンジニアがアプリを作るチームと、アプリを動かすチームが仲良く協力することをDevOpsっていうよ!


Dev(開発):アプリを作る人たち


Ops(運用):アプリを動かす人たち


 前は別々に仕事していたけど、一緒に協力するともっと早く・安全にアプリを作れるんだ!


② CI/CD(シーアイ・シーディー)って何?


 これはアプリを作るときの便利な自動化の仕組み!


CI(継続的インテグレーション)

→ プログラムを作ったら、自動でテストする!

CD(継続的デリバリー)

→ テストがOKだったら、自動でアプリを配る!


 たとえば、ゲームをアップデートするとき、ボタン1つで新しいバージョンが配信されると便利だよね? それがCI/CDの力なんだ!


③ どんな道具を使うの?


アプリの自動テスト&配信の道具


✅ GitHub Actions / Jenkins / GitLab CI 

→ プログラムをチェック&テストしてくれる!

アプリをどこでも動かせるようにする道具


✅ Docker / Kubernetes 

→ どんなパソコンでも同じ環境で動くようにする!

サーバーを自動で作る道具


✅ IaC(Terraform, Ansible) 

→ 「この設定でサーバー作ってね!」と、コードでお願いできる!


✅ チャレンジ! 

 GitHub Actions を使って、「プログラムをアップしたら、自動でテスト&配信する仕組み」を作ってみよう!


データをうまく整理するしくみ(高度なデータベース設計)


 ゲームやアプリでは、たくさんのデータを保存するよね? たとえば、「ゲームのセーブデータ」「お店の商品リスト」「動画の視聴履歴」 など。 これを整理して、すぐに見つけられるようにするのが データベース なんだ!

 でも、大量のデータが増えると… 「データが重くて動かない!」「探したい情報が見つからない!」 そんなトラブルが起きちゃう。だから、データを上手に整理する方法を学ぼう!


① たくさんのデータを扱う工夫(スケーラビリティ)


 スケーラビリティ とは、「データが増えても、アプリがサクサク動くようにする仕組み」のこと! 

たとえば…

 ゲームのプレイヤーが100人→100万人になっても、ちゃんと動くようにする!

 ネットショップの商品が100個→10万個になっても、すぐに検索できるようにする!


② データベースの種類(RDB vs NoSQL)


 データベースには、大きく分けて2種類あるよ!



✅ RDB は… きちんと整理されたデータ向き(たとえば、銀行の取引記録) 


✅ NoSQL は… 自由に増えるデータ向き(たとえば、SNSの投稿や動画のコメント)


③ データを速くする工夫


データが増えると、アプリが遅くなることがある。そこで、こんな工夫をするよ!


✅ インデックス最適化(データの目次を作る!)

→ 図書館で「目次」があると本をすぐ探せるよね?データも同じ!


✅ シャーディング(データを分ける!)

→ 1つのノートに全部書くとゴチャゴチャするから、何冊かに分けるイメージ!


✅ レプリケーション(データをコピーする!)

→ もし1つのデータが壊れても、コピーがあれば安心!


✅ チャレンジ! 

「たくさんのデータを扱うアプリを作って、どれくらい速く検索できるか試してみよう!」


アプリを安全に守るしくみ(セキュリティ対策)


 インターネットには**悪い人(ハッカー)**がいて、アプリやゲームのデータを盗もうとすることがあるよ! だから、アプリを作るときは 「どうやって守るか?」 を考えないといけないんだ。


① よくある攻撃と対策


 悪い人がよく使う攻撃には、こんなものがあるよ!


✅ 例:

SQLインジェクション 

 たとえば、ゲームのランキングページで 「1位のプレイヤーの情報を見せて!」 という命令があるとするよね? でも、悪い人がこっそり 「データ全部見せて!」 という命令を入れたら、大変なことになる! 

→ 対策:「変な命令が入らないようにチェックする!」


② 安全にログインする方法(OAuth2.0 & JWT)


「誰でもゲームのデータを見れたら、困るよね?」 だから、ちゃんと本人かどうかを確かめることが大事!


OAuth2.0(オーオース) 

→ GoogleやTwitterのアカウントでログインできる仕組み!


JWT(ジェイダブリューティー) 

→ 「この人は本物です!」という証明書をアプリに持たせる!


③ もっと強いセキュリティを目指す!(OWASP Top 10)


 セキュリティの専門家が「危ない攻撃ベスト10」をまとめたものがあるよ! これをOWASP Top 10(オワスプ・トップテン)っていうんだ。

 これを勉強すれば、ハッカーからアプリを守る力がアップするよ!


✅ チャレンジ! 

「OWASP ZAP」 というツールを使って、自分のアプリがどこまで安全かチェックしてみよう!


インターネット上にデータを置くしくみ(クラウド技術の活用)


 昔はアプリを動かすために、自分でサーバー(データを保管するコンピューター)を買って管理しなきゃいけなかったんだ。でも、今はクラウドを使えば、インターネット上でサーバーを借りて、簡単にアプリを動かせるよ!


① クラウドサービスの選び方


 クラウドには、大きく3つの会社があるよ!


どれを選んでもクラウドを使えるけど、やりたいことに合わせて選ぶのが大事!


✅ AWS → たくさんの人が使っていて、サービスが豊富!

 

✅ GCP → AIやデータ分析が得意! 


✅ Azure → Windowsと相性がいい!


② サーバーを持たない新しい方法(サーバーレス)


 クラウドを使えば、なんと…サーバーを持たなくてもアプリが動く! これを 「サーバーレス」 っていうよ!


 例えば、こんな仕組みがあるよ!

AWS Lambda(アマゾン)

Cloud Functions(グーグル)


 サーバーレスだと、必要なときだけ動くから、お金が節約できる!


③ どこでも動くアプリを作る(コンテナ技術)


 アプリを開発するとき、みんな違うパソコンを使ってるよね? 「えっ…? こっちのパソコンでは動くのに、そっちでは動かないの?」 なんてことが起こるかも!

 そこで、「どこでも同じ環境でアプリを動かすための仕組み」が コンテナ技術 なんだ!


✅ コンテナって? → 「アプリを入れる箱」みたいなもの!

 クラウドでは、こんなコンテナのサービスがあるよ!


ECS(AWSのコンテナ)

GKE(Googleのコンテナ)

AKS(Azureのコンテナ)


④ 大量のデータを素早く処理する(データ処理)


 動画、ゲーム、ネットショップ…いろんなサービスではものすごく大量のデータを扱うよね? 普通のパソコンでは間に合わないから、クラウドの強力なデータ処理サービスを使うんだ!


✅ BigQuery(GCP) → たくさんのデータを一瞬で分析! 


✅ Redshift(AWS) → ビッグデータを扱うのに最適!


✅ チャレンジ! 

 AWS Lambda を使って、「サーバーなしで動くアプリ(サーバーレスAPI)」を作ってみよう!


チームでうまく開発する方法(チーム開発とリーダーシップ)


 プログラミングは 「1人で作る」 こともできるけど、大きなアプリやゲームは 「チームで作る」 ことがほとんどだよ!


でも… 

✅ チームで作ると、こんな問題が起きることがある!

「誰かのコードが分かりにくくて、直せない!」

「間違えて古いデータで上書きしちゃった!」

「新人の人が困っているけど、どう助けたらいい?」

だから、技術だけじゃなくて、チームで開発する力(リーダーシップ)も大事!


① チームをまとめる上級者のスキル


 チームで開発するとき、上級者(リーダー)が持っておくべきスキルがあるよ!


✅ コードレビューを的確に行う!  

→ 他の人のコードをチェックして、もっと良くするアドバイスをする!   

(「ここ、もっと短く書けるよ!」とか「この書き方だとバグが出やすいかも!」と教える)


✅ 開発のルールを決める!(開発フローを整備)  

→ みんながバラバラに作ると、あとで大変!


 ・Gitブランチ戦略(誰がどのコードを変更してるか分かるようにする)


・CI/CD(プログラムを自動でテスト&公開する仕組み)


✅ 新人エンジニアを育てる!  

→ 「分からないことがあれば聞いてね!」とフォローする!  

 

・新人がスムーズに開発できるように、ドキュメント(説明書)を用意する!   


・分からないことがあれば、すぐに相談できる環境を作る!


② 実際にチームで開発してみよう!


✅ オープンソースプロジェクトに参加しよう! 

「オープンソース」とは、世界中の人が自由に改良できるソフトウェアのこと! GitHubなどで公開されているから、実際にチーム開発を体験できる!


✅ チャレンジ! 

 オープンソースプロジェクトに参加して、他の人と協力しながら開発する経験を積んでみよう!



 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 今日は「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~上級編~」についてのお話をしました。

 どうでしたか?

 専門用語を羅列されると、英語の辞書を読んでるかのような気になりませんでしたか?まさに「ちんぷんかんぷん」ですよね。

 ですが!!具体例交えながら言葉をかみくだいて解説していくと、読みやすさが倍増&最期まで読む気になりましたよね!また一回目で「イメージ」、2回目で「なんとなく理解」、3回目で「なるほどね!」、ちなみに英語の辞書は1万回読んでも私なら「???」です。


 次回は「就職・転職者必見!人気超上昇中!IT・AI関連の仕事~マスター(プロ)編~」についてお話をします。スキルアップ・ステップアップするためには必ず身につけて頂きたいので、ぜひ楽しみにお待ちください。

それでは、また次回お会いしましょう。


お困りなこと、質問などがあれば

私らぶあんどぴーすが

あなたをできる限りサポート致しますのでお気軽にコメント下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿