どうもっ!らぶあんどぴーすです。
🌱はじめに──JCBのクレカ積立、あなたはもう始めましたか?
最近「JCBのクレカ積立」が始まったこと、ご存じでしたか? 楽天カードや三井住友カードが先行して注目されてきたクレジットカード投資の世界に、ついに「JCB」が参入しました。
「これって投資の上級者向けでしょ…?」 「子育てや家計で忙しい私には無縁かも…」 そう思ったあなた、実は大きなチャンスを見逃しているかもしれません。
この記事では、節約と家計の両立を目指す30代子育て世代に向けて、JCBクレカ積立の「はじめの一歩」を完全解説します。 読み終えるころには、「もう少し早く知っておけばよかった!」と思える知識を手に入れているはずです。
🔰そもそも「クレカ積立」とは?やさしく図解!
まずはクレカ積立の超基本から。 以下の表をご覧ください。
✅クレカ積立とは?5秒でわかるイメージ
🧠「クレカ積立」が注目される理由3選(2025年最新版)
1. ほったらかし投資 × ポイント還元 = 最強コンボ
日々の生活に追われて「投資なんてムリ」と思っていた人にも、自動積立でOKなのが最大の魅力。 しかも毎月自動でポイントまでもらえるという二重のおトク!
2. 銀行口座引き落としより「差」がつく
同じように1万円積立しても、クレカ払いなら毎月50~100円分のポイントがもらえる。 これが1年、3年…と積み重なると差は大きい!
一年後👉600~1200円分
三年後👉1800~3600円分
十年後👉6000~12000円分
※積立金額を2万円、3万円とすると上記の2倍、3倍ともらえます。
想像して下さい!ニヤけてきませんか?
3. 2025年〜新NISA・iDeCo拡充との相性もバツグン
クレカ積立は、新しい制度との組み合わせで家計の「貯める力」を倍増できるのです。
📌JCBクレカ積立の特徴まとめ(他社と比較あり)
※2025年6月時点の情報。最新情報は各カード会社HPをご確認ください。💡なぜ今、JCBクレカ積立が「狙い目」なのか?
✅ 今が“スタートダッシュのチャンス”
JCBは今まさにサービスを拡充中。後から制度改悪(還元率の低下など)が起きる前に、先行者メリットを得るなら「今」です。
✅ ライバルが少ない今だからこそ“差をつけられる”
楽天や三井住友と比べて、まだJCBは少数派。同じ制度を使っても、より注目される可能性あり!
🧑🍳【主婦にもおすすめ】JCBクレカ積立の「かんたん始め方ステップ」
1. A8.netからJCBカード W に申し込み
2. JCBカードが届いたらMyJCBに登録
3. 対象証券口座を開設(今後SBI証券等と提携予定あり)
4. クレカ積立の設定を月1万円からスタート
5. ポイントは自動付与!家計簿アプリと連携すると更に便利
👪子育て世代ならではの使い方:リアルな家計シミュレーション
🎯月3万円の積立でどう変わる?5年後シミュレーション
さらに、ポイントはJCBギフトカードや家電購入にも使えるため、 「子どもの入学準備品」「家族旅行」など家計の大きな味方になります。
🤔よくあるQ&A(初級編)
Q1. クレカ積立って借金になりませんか?
➡ いいえ。一括払い扱いの「通常利用」と同じ扱いなので、リボ払いやローンとは異なります。
Q2. 投資信託って損することもあるんじゃ?
➡ 元本割れのリスクはありますが、「積立」「長期保有」でリスクは低減可能です。
特にインデックス型(eMAXIS Slimなど)を選ぶと安定性が高い傾向です。
Q3. ポイント還元率が低くない?
➡ たしかに楽天などに比べると現時点で0.5%ですが、今後の制度拡充で上がる可能性も。
むしろ今こそ仕込むべきタイミングとも言えます。
✅今すぐ行動が「差をつける」最大の近道!
JCBクレカ積立は2025年から本格始動した注目サービス
クレカで投資信託を積み立てることで、“自動的にポイントが貯まる”おトク投資が実現
主婦や子育て世代にもおすすめ!忙しくてもコツコツ資産形成が可能
まだ始めていない人が多い今こそ、「先行者メリット」が狙える!
🎁おすすめの一枚【A8.net経由でJCBカード Wを発行】
JCBクレカ積立のためには「対象カード」の入手が必須。 なかでも【JCBカード W】は年会費無料&ポイント高還元で人気です!
👇こちらからの申し込みで、キャッシュバックやボーナスポイント対象になることも!
【A8.netに登録しよう!】
◇ 広告主数・アフィリエイトサイト数日本最大級☆
◇ 登録はもちろん無料、審査なしのアフィリエイトサービス☆
⇒アフィリエイトならA8.net
次回予告
【中級編】家計のプロ直伝!JCBクレカ積立で月5,000円得する使い方
👉 日常の買い物やポイ活とどう連携する?人気の積立設定は?