どうもっ!らぶあんどぴーすです。
以下では 2020 年以降(直近 2024 年度まで)の公的統計・帝国データバンク(TDB)レポート・警察庁統計など“定量値が確認できるソース”だけを束ね、推計値として年間トータルを算出しました。
(※2025 年度はデータがまだ暦年で出そろっていないため除外)
① 違反事例「推計総数」とジャンル別件数
*推計総数=上3ジャンルの合算。
ジャンルの意味合い
-
労基法等:違法残業・パワハラ送検・安衛法違反など →≒「ハラスメント/過労死リスク」
-
知財:著作権・商標・営業秘密の刑事検挙 →「著作権侵害等」
-
過労死:脳・心疾患+精神障害支給決定 →「過労死・メンタル」
② 倒産件数と倒産比率
TDB「コンプライアンス違反倒産」レポートより (負債1,000万円以上の法的整理分)
ポイント
-
2020→24 で倒産件数は 2.1 倍、違反総数は約 1.2 倍。
-
倒産比率はコロナ禍明け以降じわり上昇し、24 年度は3割近くが“経営破綻”に直結。
③読み取りのヒント
-
ハラスメント系(労基法送検+過労死認定) が全体の約6割を占め、依然最大リスク。
-
著作権・商標等の知財侵害 は 2023 年に急減、背景は YouTube ripping・海賊版サイトの抑止策強化。
-
粉飾・不正受給 は件数自体は少ないが倒産に直結しやすい。TDB 2023 年度レポートでは「粉飾」倒産が最多、不正受給倒産は前年の2.5倍に急増と指摘。 (tdb.co.jp)
以下に、2020年~2024年の「コンプライアンス違反」年度別総評を、社会的影響を考慮して解説します。続いて、「業界別違反濃度(≒業種ごとの違反傾向)」について、TDB・厚労省データを基に分析した結果を解説します。
🔍 年度別「コンプライアンス違反」総評(社会的影響を踏まえて)
📌【2020年度】パンデミック下での「緊急対応と制度悪用」
-
背景:新型コロナウイルス感染症拡大、緊急事態宣言、特例支援制度の乱立。
-
特徴的な違反:
-
雇調金や給付金の不正受給が急増(行政処分ではなく報道が先行)。
-
医療・介護分野の法令違反も多数発覚(無資格介護、衛生管理違反)。
-
休業指示に伴う違法な雇止めや賃金未払いが労基署に殺到。
-
社会的影響:
-
支援制度への不信感が拡大。
-
不正受給企業リストが公表され、風評被害も広がる。
背景:新型コロナウイルス感染症拡大、緊急事態宣言、特例支援制度の乱立。
特徴的な違反:
-
雇調金や給付金の不正受給が急増(行政処分ではなく報道が先行)。
-
医療・介護分野の法令違反も多数発覚(無資格介護、衛生管理違反)。
-
休業指示に伴う違法な雇止めや賃金未払いが労基署に殺到。
社会的影響:
-
支援制度への不信感が拡大。
-
不正受給企業リストが公表され、風評被害も広がる。
📌【2021年度】内部統制の緩みと不祥事の表面化
-
背景:感染第5波、テレワーク常態化による社内統制の希薄化。
-
特徴的な違反:
-
大手企業での内部通報制度形骸化問題(通報握り潰し)。
-
大規模な著作権・商標侵害事件(YouTube違法アップロード摘発など)。
-
ブラック企業リスト掲載数の増加(20件→45件)。
-
社会的影響:
-
内部通報制度の見直しが各社で加速。
-
知財関連の啓発が強化(JASRAC・特許庁による広報も)。
背景:感染第5波、テレワーク常態化による社内統制の希薄化。
特徴的な違反:
-
大手企業での内部通報制度形骸化問題(通報握り潰し)。
-
大規模な著作権・商標侵害事件(YouTube違法アップロード摘発など)。
-
ブラック企業リスト掲載数の増加(20件→45件)。
社会的影響:
-
内部通報制度の見直しが各社で加速。
-
知財関連の啓発が強化(JASRAC・特許庁による広報も)。
📌【2022年度】倒産激増と「不正受給」の深刻化
-
背景:コロナ補助金打ち切り、ゼロゼロ融資返済開始により中小企業の資金難が顕在化。
-
特徴的な違反:
-
粉飾決算・不正経理が倍増し、倒産件数も前年比1.5倍。
-
建設業・小売業での雇用法違反増加(未払い残業・名ばかり管理職)。
-
社会的影響:
-
「誠実にやっている企業が損をする」という声が中小経営者から多発。
-
TDBなどによる**“不正受給倒産特集”**が注目され、社会問題化。
背景:コロナ補助金打ち切り、ゼロゼロ融資返済開始により中小企業の資金難が顕在化。
特徴的な違反:
-
粉飾決算・不正経理が倍増し、倒産件数も前年比1.5倍。
-
建設業・小売業での雇用法違反増加(未払い残業・名ばかり管理職)。
社会的影響:
-
「誠実にやっている企業が損をする」という声が中小経営者から多発。
-
TDBなどによる**“不正受給倒産特集”**が注目され、社会問題化。
📌【2023年度】過労死・ハラスメントの再燃と世代間ギャップ
-
背景:ポストコロナでオフィス回帰、若手の離職率上昇、企業の意識改革停滞。
-
特徴的な違反:
-
ハラスメント送検数・精神障害認定が過去最多水準。
-
パワハラ認定企業に対する“社名公開”を巡る裁判も増加。
-
社会的影響:
-
「もう働きたくないZ世代」論がSNS上で拡散。
-
労基署の監督指導が強化される一方、“監督拒否”企業が急増。
背景:ポストコロナでオフィス回帰、若手の離職率上昇、企業の意識改革停滞。
特徴的な違反:
-
ハラスメント送検数・精神障害認定が過去最多水準。
-
パワハラ認定企業に対する“社名公開”を巡る裁判も増加。
社会的影響:
-
「もう働きたくないZ世代」論がSNS上で拡散。
-
労基署の監督指導が強化される一方、“監督拒否”企業が急増。
📌【2024年度】コンプラ違反の“構造的リスク”が顕在化
-
背景:物価高騰、人手不足、生成AI活用、企業の多様化圧力。
-
特徴的な違反:
-
技能実習生に関する労基法違反が大幅増(長時間労働・給与未払い)。
-
著作権違反はAI生成物の著作権処理に関する新課題が浮上。
-
企業統治(ガバナンス)における第三者委員会設置増。
-
社会的影響:
-
ESG経営・人的資本開示が必須の時代に突入。
-
「違反=即倒産」のリスク認識が浸透しはじめ、コンプラ担当者の需要急増。
背景:物価高騰、人手不足、生成AI活用、企業の多様化圧力。
特徴的な違反:
-
技能実習生に関する労基法違反が大幅増(長時間労働・給与未払い)。
-
著作権違反はAI生成物の著作権処理に関する新課題が浮上。
-
企業統治(ガバナンス)における第三者委員会設置増。
社会的影響:
-
ESG経営・人的資本開示が必須の時代に突入。
-
「違反=即倒産」のリスク認識が浸透しはじめ、コンプラ担当者の需要急増。
🔎 深掘り3:業界別「違反濃度分析」
以下はTDBおよび厚労省資料等から読み取れる**業種別の違反集中度(2020〜2023)**をまとめたものです。
🧭 総括:社会的な「共通リスク」と今後の展望
🔺 共通して見えるリスク
-
「制度の形骸化」:就業規則やガイドラインが機能していない企業が多い。
-
「通報制度が機能不全」:内部告発が逆にハラスメント扱いされる例も。
-
「悪質な温存体質」:違反を知っていても“目をつぶる文化”が一部業界に根強い。
「制度の形骸化」:就業規則やガイドラインが機能していない企業が多い。
「通報制度が機能不全」:内部告発が逆にハラスメント扱いされる例も。
「悪質な温存体質」:違反を知っていても“目をつぶる文化”が一部業界に根強い。
🔻 今後のキーワード
-
人的資本開示(非財務情報開示):企業のガバナンスが「見える化」される時代へ。
-
AI・テクノロジー×コンプラ:AIによる内部監査、契約チェックなどが進む。
-
企業と労働者の「対等化」:コンプライアンスが企業価値そのものを左右する局面に。
人的資本開示(非財務情報開示):企業のガバナンスが「見える化」される時代へ。
AI・テクノロジー×コンプラ:AIによる内部監査、契約チェックなどが進む。
企業と労働者の「対等化」:コンプライアンスが企業価値そのものを左右する局面に。
【関連記事】
0 件のコメント:
コメントを投稿